大賀ハス園

大賀ハスは、昭和26年に東京大学出身の植物学者故大賀一郎博士が、千葉市検見川炭地の縄文遺跡発掘現場から3粒の種子を発見し、翌昭和27年にそのうちの1粒が発芽し、2000年前のハスの花として、話題を集めました。

羽島市は、古くから蓮根の生産地であるところから、昭和54年に市制25周年と新幹線岐阜羽島駅開業15周年の記念事業として、千葉市より大賀ハスを譲り受け栽培しており、毎年薄紅色の花を咲かせて観賞に訪れた方々を楽しませております。また、現在は、大賀ハスの他に、江戸菖蒲、スイレン、他品種の花ハスを栽培し、様々な花を楽しめる圃場づくりを推進しています。