荘川桜と御母衣湖
御母衣湖畔中野にある2本の巨桜は樹齢450年余といわれ、いずれもアズマヒガンザクラです。今は湖底に沈む中野地区の照蓮寺と光林寺の境内にあったもので、住民に長く親しまれてきた思い出の桜です。
昭和34年の晩秋、ダム建設中のこの地を訪れた電源開発(株)の初代総裁高碕達之助氏がこの巨桜が湖底に沈むのをこよなく愛惜し、桜に関して薀蓄の深い笹部新太郎翁の協力を得て、大々的な移植工事が進められ、昭和35年12月に完了し、翌春見事に活着したものです。

御母衣湖畔中野にある2本の巨桜は樹齢450年余といわれ、いずれもアズマヒガンザクラです。今は湖底に沈む中野地区の照蓮寺と光林寺の境内にあったもので、住民に長く親しまれてきた思い出の桜です。
昭和34年の晩秋、ダム建設中のこの地を訪れた電源開発(株)の初代総裁高碕達之助氏がこの巨桜が湖底に沈むのをこよなく愛惜し、桜に関して薀蓄の深い笹部新太郎翁の協力を得て、大々的な移植工事が進められ、昭和35年12月に完了し、翌春見事に活着したものです。